【感想】 ジャパンカップ

見事に危なげない1等賞。

天栄の全長900m高低差36mの坂路でどれだけ鍛え、

ウッドコースでどれだけ古牡馬と模擬戦したか知らないが、

持てる素質に強い精神力が備わっていなければ

本番で成果を発揮することは叶わない。

これはもうジェンティルドンナを超えている。

ルメールの巧さが3割、アーモンドアイの強さが7割。

それをしみじみと感じるレースだった。

 

キセキ川田も惜しかった。もしアーモンドアイにルメールでない他の騎手が乗ってたら……と、たらればを想像してしまういいレースを作った。

レースでは2ハロン目に相当速い脚を使い、3ハロン目に落とし、8ハロン目からまた脚を使わせるように仕向けたが、アーモンドアイは鈍ることなくぴったりついてきた。1000mの消耗戦に持ち込んで負けたのだから、相手が悪かったとしか言いようがない。

それにしても、日本人騎手には川田と岩田ぐらいしか外国人騎手と真っ向から渡り合える騎手はいないのか。馬質が同じなら、和田や横山典もかなりの腕前と大手生産牧場や大手馬主の顔色を見ない器の持ち主だが、和田は年内復帰が難しそうだし、横山典は加齢で無理が利かなくなっている。20代から40代前半までの、反骨精神と騎乗技術が高いレベルで折り合っている騎手が出てくればいいのだが、G1常連の日本人騎手の多くは日本競馬の殿(との)にお仕えしたい個人事業主ばかりになっていて、どうやら望むべくもないようだ。

やはり、地方騎手をどんどん呼ぶしかないか。外国人騎手にそこそこのハードルで免許交付できるなら地方騎手にも可能なはずだ。

 

地方と言えば、なぜ参戦したのかわからなかった地方馬ハッピーグリン。7着の大健闘。社台ファームの生産馬だから、幼少期の栄養状態と馴致・育成環境は申し分なかった。とはいえ、デビューは地方、現在も地方在籍馬。

アーモンドアイは今日で7戦目なのにハッピーグリンは17戦目。2歳3歳での出走数の多さはそのままハンデだ。噂によれば、ハッピーグリンの馬主さんはシルク会員でアーモンドアイの一口でもあるらしい。それが事実だとしたら、あんまり無茶な欲かかんと来年の同じレースを目標にして、成長に溜めをつくる余裕ある逆算ローテをとってほしいが。馬は父系の影響が大きいなら晩成傾向だろうし、後々に活かすやりかたで大きな儲けに近づくなら損な話ではないはず。

また、JRAは外国馬には優しいが、地方馬には差別的に厳しい。前日入りしかJRAが認めないので、ハッピーグリンは北海道から長距離輸送で翌日の競馬。同じことを中央の馬にもさせてみて初めてフェアな競走と言えるのではないだろうか。

 

余談ながら、当日のWin5、おもしろいことになっていた。

Win5の4レース目、京都11RオータムリーフS終了時点で残っていた当たり票数は451票。それが、断然の1番人気だったアーモンドアイが勝ったジャパンカップが終わってみると255票に減っていた。

減った200と少々の票は、アーモンドアイに入れてなかったわけだ。Win5の1レース目で10番人気ミックベンハーに入れて生き残っていたのに土壇場で高配当を逃した人の悲嘆を想うと、気の毒やら可笑しいやらで複雑な気分になる。もっとも、各レース3頭以上に結構な資金を配分していた人についてはその限りではないが(はい、貧乏人の僻みです)。

明日はジャパンカップ

今日の京都最終みたいに、どうせスローのよーいドンになるんじゃあるまいか。

東京最終のように江田照みたいなのが飛ばしてくれて、結果的に人気馬が来てもタフなレースになったほうが観る側には見ごたえがある。一番いいのは人気無いのが残って「波乱」になることだが。

どの馬がどの馬に不利受けたとかではなく、穴馬に展開がハマって誰も取れそうにないレースになるのが、たとえ馬券が外れても私的には愉快だ。

しかし明日のジャパンカップも5番人気、いや、現時点での4番人気内で収まる気がして仕方がない。予定調和度8割。

アーモンドアイが斤量53kgって、ちょっとこれはごっつあんレースすぎやしないか。しかも少頭数の1枠1番。後ろから行っても見晴らしがいいからいくらでもさばける。初古馬との対戦がG1ジャパンカップでは敷居が高いと言われてもいるが、どうせ天栄で古牡馬と段階別模擬レースを繰り返してたんじゃなかろうか。

いっそサトノダイヤモンドかキセキに勝ってもらいたくなってきた。

【感想】 2018 マイルチャンピオンシップ

とめどなくビックリした。

ビックリが収まるのに少し時間がかかった。

ワイドは買ってなかった。

1日置いて、憑きものが笑う声が聞こえた(危)。

 

1着 ステルヴィオビュイック

ビュイックの思いきり騎乗がすべて。これをモズ・アエロ・アルアインより軽視したのは、母父のファルブラヴを私があまり好まない(距離がもたない、クラスが上がるほど勝てない馬が多い)のと、来日したばかりのビュイックでは内で包まれて終わるのではないかと思ったからだった。考えてみりゃ、世界の名だたるレースで賞金稼ぎをする馬乗りに、日本の整った環境のG1レースなんぞ、釣り堀みたいなもんだわな。

2着 ペルシアンナイト(Mデムーロ

GⅠで勝てない続きで腐ったかと思ったが、Mデムーロ、ガッツであった。力を出せれば上位なのはわかっていたが、ゲート出が悪くなり不利も受けやすくなってたから切ってしまった。JRAのHPを見ると直線でビュイックに斜行されたらしいので、それがゆえの2着か。アタマ差なんだし、「斜行」判定するなら1着繰り上がりにせえよ、JRA。

3着 アルアイン(川田)

どんな流れになっても、開催終盤近い京都の馬場なら来ると思った。位置取りは前2走の北村友のポジション取りが参考になったか。

4着 カツジ(松山)

本気出した松山。馬が京都得意なのも良かった。人馬でつかんだ4着賞金。1-2-16で決まっていたら、三連単は146万5千円。1着馬から4着馬の表示見て、携帯画面を二度見、三度見しましたよ、あたしゃ。

5着 ミッキーグローリー(戸崎)

馬はカツジの全兄である。兄弟そろっておんなじ位置から追い出して、おんなじようなタイミングでゴール。同じ血統なら、京都得意とはいえ前走で14馬身差で敗退した弟より兄を選んだという人は多かったのではないか。しかしこれで、「戸崎ってあんまり上手くないのね(対松山比)」と思った人も多くいそうだ。実際私は検討時、ミッキーグローリーをかなりいい馬と思ったものの、鞍上が不安で買うか買うまいか迷いに迷った。

6着 ジュールポレール(石川)

これもまた鞍上不安で迷った1頭。G1で馬券内、あるいは掲示板に入るためには位置取りが重要。若き石川騎手にそれができるとは思えなかった。しかし中団前め、出たなりだったのかもしれないが、道中はいい位置で競馬していた。3コーナーからがやはり経験不足を露呈したが、とりあえず現状の騎手力でやれることはやった感。どうせ二ケタ着順、と見てたのが掲示板下だったから、負傷欠場していた幸じきじきの代役だっただけあると一応評価せざるをえない(馬と馬主は賞金を手にする機会を失ったが)。若手に経験積ませる進言、信頼されてる幸だからできたのだろう。幸、男前。それを受けて馬主さんを説得(?)した西園先生も男前。

7着 レッドアヴァンセ(北村友)

追い負けてしもたなぁ。外回した分、ロスしてる。それでも今回はまだ良かった。北村友は騎乗にムラがありすぎる。馬質のせいもあるだろが、巧いときと粗いときの差が極端。もうちょっと戦略的な思考を持てば連対率や複勝率、ぐんと上がるはずなんだけどなぁ。

8着 ヒーズインラブ(藤岡康)

新聞系のトラックマンで、妙にこの馬推してる人がいた。17番人気で8着だから力はあった……のか?

9着 ウインブライト(松岡)

この馬の母系、好きなんである。好きなんである、が、買いにくかった。左回りはさっぱりなんだから、来年の秋は10月アタマから栗東滞在してMCSの前哨戦にスワンSを使い、京都に慣れてみてはどうか。お金かかるけど。

10着 エアスピネル(福永)

これもビックリだった。なんでこの馬で二ケタ着順になるのか。胃腸風邪でもひいていたのか。

11着 ケイアイノーテック(藤岡佑)

「スローになる気がしていたので、外枠が当たった時点で(前に行く)意思表示をしないといけないと思いました。馬場が良かったですし、直線でもうひと反応して欲しかったです。現時点では力の差でしょうか」。レース後の騎手コメントの中で、この藤岡佑のコメントが一番しっくりきた。人柄が誠実なんだろな。

 12着 アエロリット(ムーア)

ムーアをもってしても遠征×は克服されなかった。それ以上に、ムーアがあんなに逃げるの下手だったとは。つい、ウィリアムズを思い出した。

 

13着 モズアスコットルメール

いくらモズが左回りに比べて右回りがぎこちないとしても、さらに4コーナーでぶつけられる不利があったとしても、この着順はない。

18日当日はメインまでにデムーロ弟にしてやられたレースが多くて、モズよりもルメールの精神状態が悪かったんじゃないだろうか。デム弟が来て、ムーアが来て、ビュイックが来て、いやが上にも「同じ外国人の中で日本人に比較される自分」を感じただろうし。その気分がわかったから異常を感じてモズもひどく発汗したんじゃなかったかと。

アウェイでは、ピンポイントならばいくらでも開き直ることができる。どうせピンポイント。意思疎通における「難」が、しがらみの防波堤になってくれるのだ。ところが一旦そこが(仮としても)ホームになると、こちらが相手の言葉を理解し望みを理解するにつれ、相手は要求を高め、しがらみが増えていく。そうしてどんどん「自分のセンス、思いつきでやれること」が少なくなっていく。

ジャパンカップまでに、ルメールはどれだけ自分の気分を仕切り直すことができるだろうか。切り替えには、二つの手順が要る。まず、短期免許で日本に来ていた時のことを思い出すこと。そのうえで、他の外国人騎手にありがちなマイナスの傾向が自分には少ないこと(つまり性格・性分)に自信を持つこと。

デムーロ弟は、兄と融通しあって実績を積み、将来的にはJRA所属試験を受け、ライバルになるだろう。また、ムーアやビュイックに比べられて、ノーザンから落ちたなりの扱いを受けるかもしれない。しかし、デム弟が日本社会のさまざまなトラップにひっかからないとは限らないし(かつてはペリエもそこに溺れた)、短期に求められる役割と長期でこそ求められる役割は違う。「スタートダッシュだけはいい」よりは、「中よし、しまいよし」のほうがいいではないか。

デムーロ弟にイラついたであろうルメールに伝えたい。グーグル翻訳だけど。

Christophe, Ne vous laissez pas influencer par votre adversaire !

 

眠いので、14着以降は割愛。年かのぅ。

マイルチャンピオンシップ

競馬歴は長いのに、このレース、当てたことがない。

順当に力上位で固めたらクソ荒れしたり

荒れるだろうと思って手広く行ったら軸がこけて軸以外の人気馬で収まったり

ろくなことがない。

んで、何年も、エリザベスが終わったら有馬まで競馬を休むのをルーチンとしてきた。

それが今年は手を出そうとしている。

たぶんブログを始めてしまったからだろうな。

 

昨日は検討していて脳味噌が疲れきった。

 

もう関東馬関西馬って時代ではない、

輸送やローテがどうこうも意味がなくなってきた、

休養が実際上の意味での休養ではなく、

どの馬がどの外厩を使ってきたかが大事で

さらにルメデム以外の外国人がどれだけ京都のマイルコースを熟知してるか

そんなことをぐちゃぐちゃ考えながら検討していたら

さらに頭がぐちゃぐちゃになってしまった
 「あー、この馬がんばってるなー、こいつヒモに入れてやりたいなー、がんばれよー」が、競馬の楽しみのひとつでもあったのだが、戦略的に馬券を獲るスタンスに立つと、競馬を投機と割り切ってないと苦しくなるだけなのだ。

 

ところが、疲れきって寝て、今朝起きたら、

「なんや、このレース結局三強や」と、なぜか憑き物が落ちたようにアタマ晴れ晴れ。

アルアインとアエロリット、そこにモズアスコット。あとはステルヴィオが食い込むかどうか。

憑き物が落ちたのか憑いたのかは6時間15分過ぎにわかる(笑)。

 

【感想】 2018 エリザベス女王杯

直線に向くまでは菊花の再現に見えたが、

持ち馬クロコスミアの気性と地力を熟知する岩田の頭脳プレーだった。

岩田とクロコスミアはこの日のために死んだふりをしていたようだ。

モレイラの急追にクビ差2着に敗れはしたが、逃げはこうじゃないといかん。

自馬が勝つための逃げじゃないと面白くない。

横典のトリッキーな逃げを形だけ真似して、

横典の後継者になれる、なったつもりの誰かには、

観衆の心をつかむ逃げの本質はきっとわからん。

 

勝ったのはリスグラシュー。ノーザン産でキャロットクラブの馬だが、矢作調教師は大手生産牧場の外厩スタッフよりも自分の目とやり方を信じる人だ。外厩頼りじゃない厩舎のG1勝利は、1競馬ファンとしてとても嬉しい。勝ち味が遅いリスグラシューに、じれったさを感じてもいたので、ホッとしたというのが正直なところ。

モレイラは巧かった。4コーナーではまだ中にいたのに、直線に向いて馬団子がばらける瞬間をとらえて即座に馬を外に出していた。まぁこれは京都のタイトな4コーナーカーブの特殊性で、速度任せにすると勝手に外にいってしまうのだが、その塩梅が絶妙というか。「ここで距離損したくない、直線で内をとりたい」が日本人騎手の思考なら、モレイラのは「小さな損は当たり前、グッドコンディションで勝ちに行く」であったと思う。自分の騎乗馬を信じる信じないより、まず自分の腕を信じているのが伝わってきた。

ただ、「自分の腕を信じる」は「他人(馬)は蹴散らす駒」とイコールになりやすい。勝負とはそういうものだと言われればそれまでだが、ルールの逸脱を看過するのはどうなのか。レース映像で、ゴールまであと200mと少しのところを見てほしい。モレイラは巧かったが、あのタイミングでの左鞭は確信犯(信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪的行為)ではなかったろうか。

馬がいいだけに、「こういうことをしなくても強い」ところを見せてほしかった。

……本馬の話題に戻る。

戦前、リスグラシューには距離不安の声がつきまとっていた。もっとも多かったのが「この馬はマイラー」という意見だ。

勝ち鞍と連対距離がマイル~1800に偏っていたから「リスグラシューに2000以上は長い」と見られても仕方ないのだが、「マイラー」視は極論すぎた。エンジンのかかりが遅くなってきたと関係者に言われている馬がマイラーのはずがない。

しかも彼女は、中団からでも後ろからでもなぜか2着が多い。競馬ウマのそういう場合に、原因として語られるのが「脚質が展開に合わなかった」「追い出しのタイミングがずれた」であるが、では、その原因が無かったものと仮定したとき、その馬の距離適性はどこにあるのか。

経験的に、2着3着がやたら多い馬は、「先頭には迫るが先頭になるのを嫌がる」か、「能力は高いが最適ではない距離または馬場を走らされている」か、「騎手に原因がある」かのどれかだ。そして、いくつかのレースをあらためて確認する限り、リスグラシューは先頭になるのを嫌がる馬ではなさそうだ。となると残る原因は二つしかない。つまりリスグラシューの距離適性は、2018年エリザベス女王杯までは不明だったと考えるのが妥当だろう。あと何戦か「腕っぷしとレース勘、馬だまし」に長けている騎手に乗ってもらえれば適距離がはっきりするはずだが、社台系クラブの馬ゆえ引退が目の前なのが残念である。

 

2着はクロコスミア。これは岩田に騙された。もう逃げる気力がなくなっていると思ってしまった。策士、勝負師だわ、岩田。

日本人が連対するのは嬉しい。競馬学校の若手や中堅の生え抜きにももっと存在をアピールしてほしいが、外国人騎手を交えての勝負で期待できるのは川田くらいか(川田の逃げはかっこいい。スローに落としていてもどこか殺気を感じさせる)。

クロコスミアは生産牧場が大手でないのがいい。母父ボストンハーバーなのがいい。ボストンハーバーといえば、かつて藤沢和雄厩舎からデビューしたイクスキューズという牝馬、私は彼女が好きで引退まで追いかけたことがある。藤沢和厩舎にしては数を使われていたので応援のつもりもあった。転厩もして、成績は尻すぼみになってしまったが、追いかけたおかげでボストンハーバーのいいところがわかるようになった。クロコスミアには父ステイゴールドと母父ボストンハーバーのいいところが遺伝しているようだ。

 

3着はモズカッチャン。はじめはそんなに気にもしていなかった馬だ。名前がふざけているし、しばらくは牡馬と勘違いしていてフローラステークスに出てきたときにはびっくりした。しかし、強いのと田中勝春騎手とは関係ないこととで、やがて無視できない存在になった。

このレースではどの馬がモズカッチャン潰しをやるのか、そっちに興味があった。ところが、始まってみるとそういう特定の馬を目当てにした攻防はほとんど無く(京都6Rの落馬事故が影響したか?)、レースはクロコスミア岩田の主導で淡々と進んだ。クロコ岩田は残り600mを過ぎたところでペースを速め、直線では猛追するリスグラモレイラと2頭の叩きあいになった。モズカッチャンはその3馬身後方。Mデムーロの追い出しが遅かったわけではなさそうで、これはその日の体調か力の差が出たと感じるレースだった。

それにしても、Mデムーロの夏を過ぎてからの不振はどうしたことか。モズカッチャンにまだ中間の微熱の影響があったとしても、以前のデムーロなら強引に勝ちに行く競馬をしていたのではないか。JRA所属騎手になる前から、彼の汚さとハングリーさとあざとさがキライで、今でも私はそこをまったく評価しないが、ここまで勝ち星から遠ざかるとさすがに不憫になる。

 

4着はレッドジェノバ。池添がまた叩かれてるが、菊花に続くこの4着はもうしょうがない。池添は叩かれすぎて日本人メンタルに取り込まれてしまった。それでもまだ叩かれてるわけだから、叩き続けてる連中は池添をただ潰したいだけなんだろう。

池添は、ちゃんとスキをうかがっていた。ルメールノームコアが1コーナーから2コーナーにかけて上がっていったのを見て、自身も上げていったが、外は蛯名にフタされ、斜め前にはMデムーロがいて追い出しが遅れた。これが前走の京都大賞典と同じような少頭数戦であれば各馬バラけてレッドも弾けることができたはず。

できれば、小島茂師と東京ホースクラブには池添を乗せ続けてほしい。1番人気2番人気にはならないだろうから馬券的に美味しい。

 

5着6着はこのレース2頭のみの3歳。ノームコアカンタービレである。

2頭は一見、不利もなく、いつでも前を捕えられるところにいて7着8着馬と変わらない位置でゴールしたように見える。しかしヒャッハーモードに入ったモレイラの「やんちゃ、お茶目」により、直線の途中でややブレーキがかかったのは否めない。それがなくても馬券圏内に入るのは難しかったとは思うが、直接影響を受けたカンタービレを例にとると、ひとつぐらい着順が上になっていた可能性はある。

エリザベス女王杯の6着は 賞金無しの出走奨励金840万円。5着賞金は1050万円。5着と6着とでは210万円の差がある。

カンタービレの生産牧場はかつてメイショウベルーガを生産した浦河杵臼の三嶋牧場で、馬主はキセキの所有者でもある石川達絵氏。210万円の差が痛いか痛くないか、外野にはうかがい知れないが、石川達絵氏には、モレイラに張り手の一発くらいかましていただきたかった

今回、走りがガタガタしていたように、カンタービレには多少疲れが残っていただろうし、周りに馬がいるのを気にする(いやがる、怖がる)素振りも感じた。そういう3歳を驚かせるのはフェアとは言えない。

 

ともかく、これでG1のルメール確変はいったん途切れた。

しかし馬次第でいつでも確変に再突入する。要警戒である。 

 

<追記>

・ヴァフラームに川又騎手を続けて乗せた馬主の市川さんと吉村調教師に、感謝と敬意を表します。若い日本人騎手を育てないと日本の競馬の未来は暗い。ありがとうございました。

・人気を背負って負けて、降ろされた岩崎翼騎手に、再度レイホーロマンスに乗るチャンスが巡ってくることを祈る。

 

今日はエリザベス女王杯だが

馬券より、ルメールノームコアの補助を誰がやるのかに興味がある。

天栄としちゃ、お金のある個人馬主が天栄を使う流れになってくれるのが一番いいわけだし。

天栄帰りの13番14番16番がワンツースリーになる可能性はあるのかないのか。

3頭のうち2頭が馬券内にきたら大笑い。競馬は一般人がやる娯楽ギャンブルじゃなく、投機屋が仲間内で回す金のガチョウみたいなもんだ。

インティ 4歳 牡

ケイムホーム×ノーザンアスリート×フォレスティ×クリス×アリダー。

これでもかっ!てくらいに北米血統で固め、5代内のクロスは定石通りミスプロの3×4。

生産者の山下恭茂氏と馬主の武田茂男氏、どちらがインティの母系祖母フォレストキティを買ったのか知らないが、当時は相当高い買い物だったろうに(下手すると億)よく日本に連れてきたものだ。

馬主の武田茂男氏を調べると、2002年生まれのストローズティックという牡馬を持ったのが馬主歴の始まり。ストローズスティックは、形だけでもサンデーサイレンスブライアンズタイムの合体版がほしい馬主にアピールするような血統を持ち、2003年の北海道サマーセールで315万円で購買されている(当時はマル市馬のくくりであった)。

はじめ、武田茂男氏は武田文吾氏のご縁の方か、あるいは今は無きメジロ牧場のかつての場長さんか(同姓同名)と思ったが、所有馬一覧を見てみると、ときどきの話題になった種牡馬の産駒を買う一方、よほど北米の短距離ダート血統がお好きなのか、タバスコキャットボストンハーバーコロナドズクエストケイムホームの産駒も購入しておられる。どうやら一般の競馬好きでいらっしゃる可能性が高い。

インティの血脈にはスピード競馬に必要な因子が数種類も散りばめられている。しかし馬はそれだけで走るものではない。全きょうだいであってすら、見かけも中身も違うのが出ることがある。だから馬産そのものが(人間の交配~出産育児同様)ギャンブルみたいもの。インティの馬主さんは祖母フォレストキティと娘キティとの縁でインティを手に入れた。フォレストキティとその子を大事に所有することで自らたぐりよせた奇跡的な良縁、とも言える。

一口クラブ全盛の時代に、こういう馬主さんがまだいたんだなぁと感慨深い。

インティは3歳夏から4歳初夏にかけてなんらかの故障で休養を余儀なくされていた。

有り余るスピードとパワーは本体自体を痛めやすい。このまま大過なく、ダート界を牽引する存在になってほしいと強く願う。