2018年 菊花賞

競馬の長距離競走の人気が衰えて久しい。春の天皇賞(京都芝3200m)でさえ、馬券買いからは距離短縮を希望する声が出ている。長距離戦はつまらない、アメリカに倣え、アメリカに倣ったヨーロッパに倣え、と。

振り返るに、長距離戦がつまんなくなったのは、競馬をSS(サンデーサイレンス)が席捲し、それによって?なぜか次第に長距離競走が「最後の直線でよーいドン」になってからだ。

経済循環を企図する生産者や馬主は、もともとリターンが遅い遅咲き馬(たいていが長距離血統)を嫌いがちだったが、21世紀に入って以降、一口クラブの数が増えてからは、益々、早期にリターンを回収したい層がぶ厚くなった。

ところが私は長距離戦が好きである。

昔には存在した長距離血統馬が好きである。

さらに、世界的に衰退傾向にある血脈が好きである(だから『父系馬鹿』というサイトをよく覗き、系統が消えた、盛り返したを見て一喜一憂する)。

 

さて菊花賞

長距離血統なるものがマギレでしか発現しない菊花賞

そのうえ今年は、ダービー勝利馬が出てないだけならともかく、

外人騎手しか乗せてない、よくわからん変則ローテで来た馬や、

京都長距離巧者な騎手が乗る、欲目で見てもヒモ以上にならない馬がいる。

そのすべてが社台系の生産馬だ。

社台系が、自分たちが発見したSS系エンジンのブースターを知らないはずはない。

なのに、それらの馬は8代内の血脈にそのブースターを持たないのだ。

この数年、ブースターは牡馬クラシックで威力を発揮してきた。しかし、昨年の不良馬場菊花賞ではブースターを持たないキセキが勝った。乗っていたのはM・デムーロ

それで思いついたのか、社台系は、「騎手の腕はブースターを凌駕するか?」というバクチを、皐月賞やダービーに比べると二の次三の次になる菊花賞でカマしてきたようである。もっとも、今年のM・デムーロはブースター持ちのエタリオウに乗ってるわけだから、日本一の馬産グループらしくちゃんと保険も掛けてある。

 

書いてるうちに、馬体重が発表された。

買う馬、はよ決めなあかん。

調教がよかったのは3番ブラスト、4番ジェネラーレ、6番メイショウ、14番グロンディオーズ

これまでの競走の中身で特に注目できたのは5番エポカ、6番メイショウ、9番エタリオウ、16番ステイフーリッシュ。次点で13番タイムフライヤー。前走新潟組でグのつく2頭は無視。それよりも2番グレイル8番カフジ、10番アフリカンを贔屓にしたい。

というわけで、私は

6番メイショウ軸に2番3番4番5番8番9番10番13番16番に流すことにする。

 

真夜中の妄言

唯一SS(サンデーサイレンス)の血が入ってないから、という理由で応援馬券を買ったランドネの血統を調べてみた。

 

血統表5代のクロスは

ND(ノーザンダンサー)5×5×5

Special  4×5

Mr.Pro   4×5

バックパサー 5×5

 

なんだかんだ結構濃い。

その中で、ヌレイエフやフェアリーブリッジなどを出した名牝、Special のクロスが目に留まった。

 

私には、Special のクロスに苦い思い出がある。ある年、私はPOG馬を漁っていて、Special のクロスを濃く持つ牡馬を見つけて秘密兵器に指名した。

その馬は Special5×5×6×6 に加えて、ハイペリオンの母で同じく名牝と呼ばれたSeleneナタルマのクロスも数本持っていた。彼は中央競馬の芝でデビュー。しかし全くレースについていけず、数戦目にダートに転戦したものの、そこでも入着に至らなかった。ために、間もなく中央登録を抹消され、地方の中距離ダート馬になった。

競走成績がふるわない競走馬のその後としては行方不明になるよりよっぽどマシだし、血統ったって1930年代までヨーロッパでもただの申告制でホントかどうかわかったもんじゃないし、それで落胆する必要は科学的客観的に見て、「無い!」はずなのだが、私は落胆した。当初、「見つけた見つけた♪」と悦に入ってただけに、深い落胆がその馬に対する後ろめたさにもなり、今でも思い出すとなんだかモヤモヤする。

ともかく、そのたった1回の経緯から、私は「名牝(名繁殖牝馬)から直接生まれたならいざ知らず、『人為的な交配で名牝のクロスを持って生まれた牡馬』は走らないのではないか」との疑念を持つに至った。検証はしていない。私が神なら、そのような牡馬は「さらに交配を重ねることで後世代に名牝を誕生させるために必要な因子」とする(実際そうだろうと思う)のだが、あいにく今まだ私は神ではなく、馬たちの周囲にも神はいないのが残念である。

 

話をランドネに戻す。

名牝のクロスは「牝馬にいい効果を与える」(牡馬はわからん)。これをまず前提にする。

ランドネはND(ノーザンダンサー)の血も濃い。NDが濃いということはナタルマとSelene の血も濃いということだ。

ミスプロに対するバックパサーもいい具合に配置されているし、体の芯に疲れが残らないうちに繁殖になれたら、いい産駒を出せそうだ。

日本でのお相手は、血統が競走能力を担保し、且つ牡馬が出てもいいように、ナカヤマフェスタがベストチョイスではなかろうか。ミエスクの母、Pasadobleの血脈をヌレイエフ無しで持つSS系かBT系の牡馬がどこかにいればそれが相手として最善なのだが、残念ながら見当たらなかった。

2018年の秋華賞が終わった。

アーモンドアイは強かった。

4コーナーを回って直線を向くところでは、まだ先頭まで届きそうにない位置にいた。そこからしっかり、大きなストライドでぐんぐん差を詰め、先頭でゴールした。レースが終わるとケロッと可愛い目に戻るところがこの馬の最大の魅力だ。

 

こちらの予想以上にがんばったのは2着の13番ミッキーチャーム。頭数の多さは、逃げ脚質の彼女には関係なかったようだ。前3走、逃げ先行で走るたびにタイムを縮め、楽勝してきた馬だから、これぐらいは走れて当然……かもしれない。しかし、そうであっても、GⅠの雰囲気にのまれて余計な力が入って消耗してしまう例は多い。おまけに前2走から斤量が3kgも重くなったのだ。

気になって血統表を見てみたら、母馬リップルスメイドが、競走成績自体は大したことないが、良血だった。リップルスメイドの父はナタルマのクロス持ちの Dansili, 母は1949年1950年のヨーロッパ短距離王者 Abernant のクロス持ち。

ナタルマはノーザンダンサーの母で、 Abernant の子どもは牡馬より牝馬が活躍している。ミッキーチャームのスピードと粘りは、競走馬としてプラスの能力が牝馬に遺伝しやすい血統背景からきているようだ。

生産者の三嶋牧場がどれくらいの生産規模と資本金を持つ牧場か知らないが、社台系でない純然たる個人牧場だとして、そのような牧場にこういう良血牝馬を輸入する資金力があるものなのか。ひょっとすると馬主さんの選択と資金力による導入だったのかもしれない。(なお、リップルスメイドは2017年の種付け後、輸出された模様。3年か4年のリース契約だった可能性あり)

 

13番人気の1枠1番ラテュロスも、前走(ローズS3着)を除いたこれまでのレースぶりからすると大健闘だ。ただ、418kgより少しでも体重が増えるとパフォーマンスがガクンと落ちるのが謎である。418kgなんて、条件戦でもひ弱く見えすぎて声援が飛ぶのに。

ラッキーライラックの9着惨敗は乗り替わりがマズかったんだろうか。オークス以来の出走で体重が増えすぎてても、本質マイラーは鉄砲が利くと思ったんだがなぁ。立ち姿を見るとつなぎが立ってて、血統をざっと見ると母系に Raise a Native の血が濃く入っている(6×6×5)。これがディクタスとマックイーンのニックスを消しちゃったかなぁ、母系8代内にせめて Ksarのラインがもう1本入ってればなぁ……などと妄想するが、そうであればあったで、今度は神経質か晩成すぎて走らない子になりがちだ。いやはや配合ってのは難しい。つなぎの角度と血統クロスから、ラッキーライラックの本領はダートかもしれないと思うが、いくらダートで活躍しても、日本では評価が低い。芝のままでいくならマイル以下戦で買いたい馬である。

 

トーセンブレスの11着はまぁ妥当だ。能力的に、ではない。気性・気分がレースで走る気になってない。牝馬でも牡馬でも人間でも、何かのきっかけでそうなる個体はいる。トーセンブレスは秋華賞の前哨戦、ローズSで大敗した。大敗の理由として陣営は「フケ(発情)」だったとコメントしたが、私はまったく信じてなかった。長距離輸送がキライ、東京競馬場もキライ、中山でしか走りたくない、のかもしれないから、中山か福島で距離を短縮して立て直しを図るしかなかろう。

14着オールフォーラヴも、またちょっと難しい馬である。この馬はいろいろと淡泊なようだ。それは2走前のオークスでも出ていた。長距離輸送の影響もあったろうが、途中で「はーい、負け負け!」と自分で見切ってしまう。持って生まれた能力だけで他より先んじれていた子が、ある日、他馬の気配に気おされて、あるいは、走っても走っても馬群から抜け出せず、「なんでこんなしんどい目ぇして勝たなあかんのよ」と目覚めてしまうのはよくある話。これを精神力で乗り切れったってねぇ、馬に、走るだけじゃない社会的役割を人間が提供できればいいんだけどねぇ(もちろん、屠殺して食肉や肥料にする以外で)。ただ、この馬はトーセンブレスよりは頑固でなく、距離を変え、対戦する相手を変えればそこそこ走りそうな気がするので、そこが救いか。

2018年の秋華賞

深夜、ねちねち検討していて、今年の秋華賞はあまり荒れそうにないと感じた。三連馬券も1番人気から5番人気内で決着しそうである。
根拠は調教。
調教上昇度が高いのがカンタービレとラッキーライラック。次点にサラキア。
いずれも栗東馬で、長距離輸送のハンディもない。
1番人気のアーモンドアイは関東馬で、今回、オークスからのぶっつけが不安視されているが(ぶっつけローテはラッキーライラックと同じ)、すべてのレースにおいて上がり1位を記録した脚と、レースへの前向きさは非凡なものがある。しかも、どちらに転ぶかわからないが、今回、アーモンド陣営は従来のチップウッドから坂路に追いきり方法を変えていた。これは、京都内回りの4コーナーで届きそうにない位置からでも飛んでこれるように、との配慮だろう。その配慮によってアーモンドアイの中のマイラーの血が目覚めて、陣営が今年後半の最大目標とするジャパンカップでどうなるか、懸念はないでもないが、それは後々の話。
5番人気内の馬のうち、現在4番人気の馬のミッキーチャームは、これまで他の馬と異なる場所で追い切られていた。また、多頭数戦は未勝利でしか経験してないのでちょっと怪しい。でも、馬をいい気分のまま育ててきてるようなので、人間と同じように調子乗った奴の「怖いもの知らずの一発」がないとは言えない。

 

競馬をしている人に競馬の馬券検討が趣味だと言うと、「本命は何?」「おまえの◎○▲を教えろ」とよく聞かれる。これ、私には答えるのが無理。

なぜなら、1着になるのも2着になるのも3着になるのも、現実の結果では大抵の場合1頭しかいないが、私の中の1着はメンツ次第で3頭はいるからだ。2着3着の予想になると9頭から11頭もいる。

「それ、競馬予想じゃなくね?」

ごもっとも。しかし馬券はウラオモテで買えるし、マルチという買い方だってある。私の頭の中は、馬券の柔軟性に倣い、「金持ちだったらこう買う」で満ちている。でも貧乏だから子どもの小遣い程度のお金でちまちま買っている。

自慢するが、的中率も回収率も低い。

お金減るのが本意じゃなくてもお金はどんどん減っていく。回収率の低い馬券を的中率の低い予想で買ってるからだ。わかっちゃいるけど修正できない。

 

重要視したいのは2番カンタービレと7番ラッキーライラック

もし穴がいるとすれば、ウラヌスチャームではないかと睨んでいたが、除外になってしもた。なので、唯一サンデーサイレンスの血が入っていない4番ランドネを穴とする。

 

競馬

土日が休みじゃないのに競馬を続けている。

ただの惰性だ。気晴らしだ。

新聞や雑誌で馬の競走成績を見ていると、その日の失敗や恥をかいたことなど、もろもろの嫌なこと、もう忘れたいことなどが吹き飛んでいく。

ネットで馬柱を追うのは年齢的に目が疲れてダメだ。

だから紙媒体で馬の姿を追う。

 

今日はシゲルトウガラシが競走を中止したらしい。

シゲルトウガラシはキンシャサの子で、母父フレンチデピュティ。血統書に嘘が無ければリボーのクロスつき(8代内)の相当の良血である。

しかしレースを嫌がっていつも出遅れ、勝ち馬から2秒以上遅れて入線するのが常だ。

平地未勝利のまま来てしまったので、今日は彼の障害戦デビューの日だった。

それが途中で競走中止

もしかしてデビュー前に深刻な骨折か腱の損傷を経験して、その痛みの記憶が強すぎるか、まだ完治してないかで走るのを嫌がっているのではないかと思う。

こういう見方をするのも、たとえデビュー後にどれだけひどい負け方をし続け「駄馬」と罵られようと、デビュー前の若駒を調べていて「いい」と感じた馬を信じたいからだ(結局それは自分の目や方法論を信じたいだけの話なのだが)。

現状、シゲルトウガラシは地方競馬でも生きていけそうにない。

人間並みに、根本原因を探して息の長い治療を続けるなんてことは、人間以外には望むべくもないことなのだ。